■Yahoo!より
マイクロソフト、9千人追加削減 AI投資拡大へ組織効率化
<良コメ>
IT職にいる人間です。
AIが普及するにつれて、少し生きる意欲が減退してきているのが自分で判ります。
知り合いのプログラマーは、最近指示と確認作業がメインになってコードを書かなくなったと言ってました。
将来的にはIT技術者の仕事をAIに任せざるを得ない日が来るんじゃないかな。
経営者から見れば、AIを使うことで人員削減でき、何かと難しい人事に心労しなくても良いのでメリットは十分にあると考えます。
日本とアメリカの人員削減と同列に語る人ほど、労働力を使い捨てに考えているだけ
アメリカは指名解雇できます。日本では指名解雇できず早期退職者の募集になります。
連銀の「就職できない学部ランキング」調査のトップにコンピューターサイエンス学部が入っている。
AIによる第二次氷河期世代が爆誕するのでは?
コード書けますって言うだけのエンジニアはもう不要になる。
これからはAI化によって管理者職業務は大幅に減少するでしょう。
日本でもホワイトカラーが失職する時代が多分数年内には到来する
最近、人間て何だろうと思う。
効率良くソフトウェアが開発できるので良い時代になったなと感じます
一方、AIにとってかわられないのが自然相手の仕事、人でないとできない仕事、人相手の仕事などだけになりそうだ。
これからは従業員として働くより、株主として利益を得たほうがいいかもしれない。
自らの職を危うくする仕事してる時のモチベーションを単純な興味として聞きたい。
雇用規制のある日本はまたも一人負けしそうだわ。
肉体労働の時代到来ですね
情報学部って3年もすれば昔の文学部並みの知識ですね
コンピュータ土方さん達さようなら
パソコンおたくに用なし。
この時代生きてる人は負け組ですよね~
ーーー
昔駅の改札で切符切ってる人はいなくなったなあと思います。
他にも色んな職業が置き換わって、別の事で働いてるなあとも。
これはテクノロジーの進歩の過程で発生する当然の事なのかなと思います。
あぶれた労働力はどこで向かうのでしょうね?
それを何とかするのが国の政治だとして、それに対応できない国は衰退するというのも歴史でよくある話だなって。
国の概念も昔に比べると変わってきてるし移住とか移民とかがその象徴というか、AIで仕事がなくなる事でそういうのも加速するんじゃないかと思いますね。
肉体労働は一つの形ですが、そういう人間じゃないとできない物理的な部分が伸びるのかなって思います。
やっぱり接客とかはAIじゃできないですしね。
以下、ニコニコ大百科からの引用です。
3K(きつい、汚い、危険)